2020年02月24日

GO TO ハローワークIN 新宮

beauty_1582429753909.JPG



MBSの局アナ時代は
ちちんぷいぷいのアシスタントなどを務めて来られた
現在はフリーアナウンサーで二児の母である八木早希さんとのトークショーのお相手を務めさせていただきました。

やっぱり違うわ このオーラ!
美しくて頭がキレて、ゆとりのある立ち居振る舞い。
そして とっても気さく。
憧れてしまいます。

どのエピソードも興味深くてグイグイ引き込まれてしまいましたが、その中から一つ八木さんがフリーに転身してからのお話を。

ある時から毎週毎週 ハリウッドスターとの対談という
信じられないような生活が始まった八木さん。
誰もが知ってる超有名スターの中でもトムクルーズは格別だったそうです。
インタビュアーの情報を事前に欲しいと言ってきたので
何故だろう?と思っていたらインタビュー当日、
トムクルーズが開口一番「Hi Saki 」

自分のことを みんなが知ってくれているように、僕も みんなのことを知りたいんだ。
という考えを聞いて惚れ惚れしちゃったそうなんですが、
そんな八木さんは 今日の私との打ち合わせの最初に
「ワインにお詳しいんですね^_^」とお声がけくださいました。

自分の経験を、辛いことを ただ辛いと嘆き、嬉しいことを ただ嬉しいと喜ぶだけでなく、
どんなことからも学び 明日の自分に活かして来られた八木早希さんとの30分間のトークショー。

お越し下さった方々にとっても たくさんの気づきに繋がったのではないでしょうか。

私自身にとっても、宝物のような時間となりました。

これは本番前の2ショット。
顔が小さい とっても華奢な方なので、
もっと小柄なのかと思っていたら
私とほぼ同じ身長だったのでビックリ。
posted by satomi at 23:27| Comment(0) | 日記

2019年12月09日

ノムリエール改め ワインエキスパート!

IMG_2344.JPG金曜の夜。
仕事から帰って急いで夕食の支度して
フラダンスのレッスンに出かけようとしていたらインターフォンが鳴りました。

やっと届いた葡萄のバッヂ。
それと賞状と認定証。

マグネット式はすぐ失くしてしまうんだろうな…と思っていたら
タイタック式に戻ってる!
付ける機会は皆無だけど。

チビ姫からは こんなお手紙も貰いました。
嬉しいな。
posted by satomi at 08:57| Comment(0) | 日記

2019年10月18日

ワインエキスパート 合格したよ!

IMG_1221.JPG泣き崩れてしまった。

午後五時。
祈る気持ちで日本ソムリエ協会のホームページを開く。

受験票とお守りを机に置いて
ワインエキスパート二次試験の合格者の中から自分の受験番号を探した。

4種類のワインのうち
3種類もの品種と生産地を間違え
(似ているものを選んでいましたが)
その他のアルコールも紹興酒だとわからず
ボロボロだったけど、
外観、香り、味わい などは外してないのではなかろうかと
かすかな期待を抱きながら合格発表を待った9日間。

無事に合格する事が出来ました。

近くで私を支えてくださった あの人 この人。
会ったこともないけれど 熱いエールをくださった方々。
みなさん、本当にありがとうございます。

今年の配点は、去年に比べて
品種と生産国が高い比率を占めていたので驚いています。
よく こんな配点で合格できたものだと。

生産国と品種以外の項目を
たくさん正解出来ていたという事なんだろうと思って喜びを噛み締めています。

今夜は娘とフラダンス教室に行く日だったので、祝杯はまた後日。

今夜は嬉しすぎてなかなか寝付けないかもしれません。
posted by satomi at 21:52| Comment(0) | 日記

2019年09月16日

阿部由紀子アナと。

IMG_0501.JPG元和歌山放送アナウンサーの阿部ちゃんと六本木で待ち合わせ。
リッツカールトンで4時間語らいました。

相変わらずの美声。
そして上品で可愛らしく
思いやりがあって気遣いが細やかで、
謙虚な阿部ちゃんから
パワーをもらいました!
posted by satomi at 04:33| Comment(0) | 日記

2019年08月12日

ワインエキスパートへの第一歩

IMG_9758.jpg今年3月から、平日の夜に
ワインスクールに通いながら
毎日こつこつ最低2時間
オフの日には7〜8時間は勉強して、
昨日 私はワインエキスパートの
一次試験に挑みました。

◯月◯日◯時に大阪の◯◯会場で
一斉に試験!というものなら
ソムリエ協会は分厚い教本の中から
最も重要なところを年間130問
用意すれば良いのですが、

去年からはCBT方式といって、
自分の好きな日 好きな時間に
地元で受験出来るかわりに
受験生みんなそれぞれに
コンピューターが選んだ
別々の120問が出される、

つまりは 712ページもある教本の
どこから出題されるのかわからないので
【傾向と対策】が通用しない
恐ろしい受験になってしまったのです。

そしてパソコンで解答して、今年からは
終了キーを押したら画面に合否が
瞬時に出るというスタイルになりました。

こんなの教本のどこに載ってた?
というような見たことのない問題が
のっけから5問連続で私を萎えさせましたが
終了と同時に合格の赤い二文字が!

ほんとに嬉しかった。
帰りの車の中で泣きました。

近くで私を支えてくれた人、
離れていてもたくさん励ましてくれた人
ありがとう。

よさこい祭りが終わってからのラストスパートでした。

まだまだ私にとって超難関となる
二次試験に合格しないといけませんが
トレーニングを重ねて結果を出せるように頑張ります。

ソムリエの試験
ワインエキスパートの試験と聞いたら
ワイン飲んで当てるだけやろ?
と言われる方が とても多いのですが、
それは全く違います。

ブドウの生育、病害、ワインの醸造についてやワインの種類や名前などはもちろんのこと、
世界の地理、歴史、化学、貿易、料理やチーズ、日本酒やビールや焼酎やスピリッツ、リキュール、頭がパンクしそうなくらい覚えることだらけで大学受験並みです!

和歌山県内のたくさんのソムリエ、エキスパートの方々と関わらせていただいていますが、皆さんのこと 本当に尊敬しています。

一次通過のご報告、個人的に連絡出来ず
こういった形で申し訳ございません。
引き続き ご指導よろしくお願いします。
posted by satomi at 15:01| Comment(0) | 日記